鹿児島大学医学部 2015年度(平成27年度)受験情報|入試問題の傾向と対策

 鹿児島大学医学部案内
2014年度 鹿児島大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
90分
200点
200点
標準
記述・選択
数学
120分
200点
200点
標準
記述
国語
200点
 –
 –
物理
各90分
200点
200点
標準
記述・穴埋
化学
標準
記述
生物
標準
記述
地公
100点
 –
面接
10分
120点
 –
小論文
合計
720点
900点

 

後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
 –
200点
 –
 –
数学
 –
200点
 –
国語
 –
200点
 –
物理
 –
200点
 –
化学
生物
地公
 –
100点
 –
面接
10分
120点
小論文
90分
200点
合計
320点
900点

 

▶ 面接 
前期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)
後期
時間
形式
10分
個人面接(1対3)

 

▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
1359(1670)
1315(1670)
1301(1670)
 
後期
2012年度
2011年度
2010年度
1058(1270)
1033(1270)
961(1270)

 

鹿児島大学医学部案内

2015年国立・私立医学部受験情報トップ

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 文法の基礎を固めておく。

 

 

解答方式 時間 大問数 難易度
記述式 90分 5問 標準

 

■設問別分析

大問 区分 内容 難易度
1 長文読解 要旨説明、適語補充、指示内容説明 標準
2 長文読解 和訳、適語補充、適文補充、説明問題 標準
3 文法問題 選択 標準
4 下線部英訳 基本的な英作文 標準
5 自由英作 日本のポップカルチャーが何故海外で人気が出たか 標準

 ■2014年度 鹿児島大学医学部(共通) 英語 過去問解説

 

数学

▶ 答案作成の訓練を。

 

全問記述式であるため、答案作成の訓練を日頃から重視しておきたい。本番では、B4の白紙が1題につき1枚配布される。

標準的な問題が主であり、難しい問題の場合も誘導が施してあるため、手も足も出ないということはない。教科書レベルの基本事項をおさえ、問題集を用いて繰り返し演習を行っておくとよい。

論理的な解答をスムーズに組み立てることができるように、思考力と計算力を磨いておかなくてはならない。

 

 

物理

▶ 描図問題に注意。

(試験概要)

解答方式 大問数 難易度 点数 時間
4問 易しい 90 分

(設問別分析)

問題番号 領域 難易度 内容
1 力学 易しい バネの接続と弾性エネルギー
2 熱力学 易しい 熱サイクル
3 波動 易しい 波の干渉とドップラー効果
3 電磁気学 易しい 静電気力・コンデンサ

■2014年度 鹿児島大学医学部 物理 過去問 解説

 

 

化学

▶ 化学平衡の計算問題をこなしておく

 

教科書レベルの問題が出題されるが、試験時間が短いため、時間内に解き終わるよう、問題の処理速度を上げておく必要がある。

理論分野は実験の問題がよく出題されているため、総合的な力が必要となる。化学平衡の計算問題が頻出であり、根本的な理解を固めておきたい。

無機分野においても基本的な知識しか問われないので、ここで時間を確保しておきたい。

有機分野では構造決定の問題が出題されている。各化合物の呈色反応や、性質を自分で知識を整理しながら、まとめを作成するとよい。

 

 

 

 

生物

▶遺伝情報,生態,動物の体内環境,反応が頻出である。難易度は標準的なので,教科書の理解を確実にし,標準的な問題に数多くあたりたい。

また,論述力,実験の考察に関する問題も多いので,問題集などを活用し対策しておきたい。

解答方式 時間90分 問題数 難易度
記述,論述 1科目分 大問4 標準

 

■設問別分析

 大問 内容 難易度

 1

生物Ⅱ

遺伝,遺伝子

一遺伝子一酵素説

 

標準

       2

生物Ⅰ,生物Ⅱ

生殖・発生

予定運命の決定

 

標準

           3

生物Ⅰ,生物Ⅱ

動物の体内環境

 標準
  4 生物Ⅱ

生態

植生,総生産量,純生産量

 

標準

 ■2014年度 鹿児島大学医学部 過去問 解説

小論文

▶ 課題文型。医学系の知識を要する。

 

医学的知識がテーマの課題文から出題される。エピジェネティクスやアグーチ遺伝子など、専門用語を用いて説明しなくてはならない問題が出題されている。

 

出題内容

『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モレアム/ジョナサン・プリンス

『Mind Hacks-実験で知る脳と心のシステム』トム・スタフォード/マット・ウェブ

『恐竜の再生法教えます―ジュラシック・パークを科学する』ロブ・デサール/デヴィッド・リンドレー

 

 

 

面接

前期

個人面接 1対3 10分

・前日の筆記試験終了後、面接用作文(生命科学や医学の分野で今一番興味のある分野、今までで一番思い出に残っていること 各400字)を記入、提出

・どうやって鹿児島まで来たか

・鹿児島はどうか ・面接用作文の説明、それに関する質問

・高校時代の部活動 ・高校時代大変だったこと、それを続けられた理由

・部活動を大学に入っても続けるか、その理由

・浪人時代はどこで過ごしたか ・どうして鹿児島大学を志望したのか

・医学部を志望した理由 ・将来希望する科はあるか ・鹿児島に残るか

・離島医療に興味はあるか

・不得意科目について、どうやって克服したか

・生物を選択していないが、大丈夫か

・最近読んだ本、どんな内容か

・併願大学、過去の受験大学

 

後期

個人面接 1対3 10分

・どうやって鹿児島まで来たか

・志望理由(大学、学部)

・前期試験はなぜ不合格だったか

・将来何科に進むつもりか

・女性医師が結婚、出産を経て復帰するにはどうしたらよいか

・先端医療と離島医療どちらがしたいか ・センター試験の点数

 

鹿児島大学医学部案内

 2015年国立・私立医学部受験情報トップ